情報セキュリティマネジメント誤交付や誤発送による情報漏えい事故を本気で防ぐ方法 誤発行や誤交付、誤発送といった事故はヒューマンエラーが原因で起こるのではなく、ヒューマンエラーが起こる原因により事故が起こります。発行書類や郵送封筒に発行者欄と確認者欄を設けることを私はアドバイスしています。あなたの部署も今一度見直してみましょう。2018.09.122019.10.01情報セキュリティマネジメント
スマホ・SNSセキュリティフィッシング詐欺の対策とフィッシングメールの実例をご紹介 フィッシング(phishing)とは、実在の企業や機関に成りすまして偽メールを送ったり、偽サイトを作ったりして、クレジットカード番号やログインパスワード、個人情報などを送信させ、盗み出す行為です。フィッシングメール対策と実例をご紹介します。2018.06.112018.12.06スマホ・SNSセキュリティ
情報セキュリティマネジメント電子メール送受信によるセキュリティ事故を防ぐ為のルールを考える 電子メールやインターネットは、標的型メールやウイルス感染、ランサムウェアの経路となり、セキュリティ上、最も警戒すべき出入口です。会社、企業の機密情報をインターネット経由のリスクから守るためにまずは今すぐ出来る対策やルールを見直していきましょう。2017.11.222018.11.30情報セキュリティマネジメント
情報セキュリティマネジメントUSBメモリー紛失事故を防止する最低限必要な対策とは 所属する組織や会社で扱うあらゆる情報は一個人のものではなく、うっかり紛失したでは済みません。企業や会社の情報を守るためにはUSBメモリー等の電記録媒体の徹底した管理ルールが必要です。ルール作りに悩む担当者さんへ、USBメモリーの管理ルール例をご紹介します。2017.11.182018.12.06情報セキュリティマネジメント
スマホ・SNSセキュリティ最新版 LINEトーク履歴を別アプリで保存する方法 LINEのトークのバックアップはLINE以外のアプリで保存するのが安心確実です。他人にLINEを開かれヤバいトーク履歴を見られないためにトーク履歴を残さないという対策と、トーク履歴はLINEアプリ以外で安全に保存バックアップする方法を解説しています。2017.08.252019.08.10スマホ・SNSセキュリティ
スマホ・SNSセキュリティ最新版 LINEトークやLINEメッセージの盗み見ハッキング対策 LINEのトーク内容を他人にチラ見、盗み見られない対策をまとめました。LINEは技術的なハッキングは不可能です。スマホロックやLINE通知の見直しと、他端末ログインを許可しなければ、LINEメッセージはハッキングされません。そして盗み見よりもLINEの覗き見に注意しましょう。2017.08.072020.02.05スマホ・SNSセキュリティ
スマホ・SNSセキュリティ電話やLINEの話し中がバレない方法で通話中という個人情報を守る LINEや電話で話し中がバレる!電話で話し中だという情報を漏らしたくない人もいます。自分が今、LINEや電話で通話中だとバレないための方法として、スマホの設定変更や、あなた自身の怪しい行動を見直し、誰かと話し中だとバレないための徹底的な対策をお教えします。2017.08.022021.08.11スマホ・SNSセキュリティ