Webサイトセキュリティ地方公共団体はLG.JPか地方公共団体ドメイン名を使うべき 誰でも簡単に取得出来るドメイン名を使い、常時SSL化も行われず実在証明もなく公衆WiFi利用者の安全性も担保されていない地方公共団体のWebサイトが多数あることをご存じですか。地方公共団体こそ率先してWebサイトセキュリティ対策を実施する必要があるはずです。2017.10.042018.12.06Webサイトセキュリティ
情報セキュリティマネジメントLTEは安全性が高くWi-Fi無線LANは危険というのは間違いだ LTE回線は十分なセキュリティ対策が実施された回線ではあるが、LTE基地局より上流のネットワーク部分でLTEは関係なく、LTEでも公衆Wi-Fiでも、基地局以降は機密性の低い一般回線です。LTEを過信しない為のLTE回線のセキュリティ対策と無線LANのセキュリティ対策をまとめています。2017.09.162019.10.01情報セキュリティマネジメント
スマホ・SNSセキュリティなぜ知らない相手からLINEが来るの?LINEの迷惑メッセージ対策 LINEの設定によっては、突然あなたのLINEに見も知らない他人が現れて、あなたを騙すためのメッセージや迷惑メッセージを送ってくることがあります。そのようなリスクを避けるために必要なLINEの設定を3か所確認しておきましょう。2017.09.072019.10.06スマホ・SNSセキュリティ
スマホ・SNSセキュリティあなたはネットやSNSで簡単に身バレするかもしれない SNSへの不適切な投稿により炎上騒ぎを起こし、あげく身バレしたというお話を見聞きした人もいると思います。身元を特定されるに至った情報はどこからか盗み出されたわけではなく、実はネットやSNSから合法的に情報を収集されたに過ぎません。身バレを防ぐために注意することをまとめました。2017.09.052020.02.19スマホ・SNSセキュリティ
外部委託・クラウドサービスクラウドサービスやレンタルサーバ利用時の18のリスク クラウドサービスやレンタルサーバを利用することは、組織の命運を左右するような重要な情報を守るために求める情報セキュリティ対策が十分に担保されず、情報の機密性、可用性、完全性に対するリスクが高くなることを十分に認識しておく必要があります。2017.08.292018.12.06外部委託・クラウドサービス
外部委託・クラウドサービスWebサイト作成運用保守契約で仕様書に記載すべき大切なこと Webサイトの作成部分に係る契約仕様書のひな形は見つけられても、Webサイトの運用保守を含むセキュリティ対策の部分まで網羅された契約仕様書サンプルは少ないので、後々トラブルになりがちです。受託者に何を求めるのか、明確にしておくべき文言をご説明します。2017.08.292018.12.06外部委託・クラウドサービス
スマホ・SNSセキュリティ最新版 LINEトーク履歴を別アプリで保存する方法 LINEのトークのバックアップはLINE以外のアプリで保存するのが安心確実です。他人にLINEを開かれヤバいトーク履歴を見られないためにトーク履歴を残さないという対策と、トーク履歴はLINEアプリ以外で安全に保存バックアップする方法を解説しています。2017.08.252019.08.10スマホ・SNSセキュリティ
情報セキュリティマネジメントやって終わりにしない情報セキュリティ自己点検チェック活用方法 「はい」「いいえ」を回答させるだけの情報セキュリティ自己点検ではなく、なぜこんな質問をしているのか、どのような状況が不適切なのか、不適切な場合の対策、を一緒に教えることにより、自己点検とセキュリティ教育を融合させることが出来ます。2017.08.212020.01.31情報セキュリティマネジメント
セキュリティNEWS驚!パスワードの定期的な変更は間違いだったなんて! パスワードの定期的な変更は推奨されなくなりました。また複雑で奇妙な覚えられないパスワードよりも4つの単語を空白で区切った覚えやすいフレーズをパスワードにする方が安全であると言われています。2017.08.172018.12.06セキュリティNEWS
スマホ・SNSセキュリティ最新版 LINE乗っ取り対策「4ケタの認証コード」を死守せよ 最新のLINE乗っ取り対策はたった二つ。英字の大文字小文字、数字、記号の4種類を使った10ケタ以上のパスワードを設定して他のサービスで使い回さないことと、認証コードを絶対誰にも教えないことです。この二つの対策でLINEアカウントは乗っ取り被害から守られます。2017.08.102019.09.30スマホ・SNSセキュリティ